初心者のための新聞紙筒編み-最適な製品と編み方のバリエーション(写真74枚)

古新聞などの印刷物を出発点として、オリジナルのお土産、装飾品、おもちゃ、工芸品を簡単に作ることができます。オリジナルの技術を使いこなすのは簡単ですが、ロッド自体を作るのには時間をかけなければなりません。

製品の見た目も、作る技術も、普通の籐や藁で編むのとよく似ています。

準備段階

重要なのは、細い筒状の籐細工を準備する段階です。創作活動のはじめに、準備すること

  • 新聞
  • PVAのり(円錐形のノズルがついた小さなペットボトルののりを使うとよいでしょう。)
  • ハサミ(またはナイフ)。
  • 直径1.5~2mmの針や針金を使用します。

新聞、カタログ、雑誌だけでなく、普通の紙でも織物用のツルを撚ることができます。新聞紙は、長い短冊に切りやすく、きれいに仕上がる要素があります。

チューブの製作

工程は、短冊を切ることから始まります。原反をカットする場合、アスペクト比は1:3または1:4を推奨します。

新聞は、長辺に沿って半分に折り、さらに半分に折ると、簡単に4つに切ることができます。

チューブを形成するには、針や棒状のワイヤーが必要です。針の直径が小さいほど、紙ツルは細くなります。これは、最終製品の美観を保つためにも重要なことです。小さなものであれば、もっと細いわらを用意しますが、大きな花瓶や箱であれば、もっと幅の広いわらを用意するとよいでしょう。

ストローをスポークに対して45度の角度で置き、螺旋状に少しねじり始める。端は接着剤を垂らして固定する。

数本のチューブをひねってみると、片方の端の直径がわずかに大きくなっていることが容易にわかる。これは、編むときにツルをつなぐのに便利なんです。ストローは簡単に1本ずつ差し込むことができ、接着剤で接合部を複製することもできるので安心です。

出来上がった作品は、麺棒や瓶で転がして平らに仕上げることもあります。

ペイント

人目を引くようにするには、つるを描くとよいでしょう。着色顔料入りのアクリルニスやガンメタリックニスは、塗装の工程を短縮する簡単な方法です。長方形のトレイに絵具と一緒に、または瓶に入れて作品を置くだけです。

塗料が乾いたら、作業に取りかかります。チューブをよりしなやかにするために、スプレーガンで水を少し湿らせるとよいでしょう。

筆でつるを描く場合、アクリル絵の具を何度も塗り重ねないと、曲げたときに立ち上がってしまいます。

織物技術

工芸品を作る際には、いくつかの異なる織りの技法や方式が使われます。技法の選択は、製品の最終的な外観、柄の大きさ、形状によって決まります。

シンプルな織物

直線織りは最もシンプルな方法なので、古いプリントから創造的で独創的な織り方を学ぶには良い出発点です。

初心者のための新聞紙の棒のまっすぐな編み方は、段階を追って分解していく必要があります。この方法は、形状をよく保持するため、ボックス、バスケット、トレイ、プランター、個々のエレメントを作るのに優れています。

  1. まず、奇数本の小枝を一定間隔で垂直に留め、土台を形成する。
  2. この工程は、チューブの幅の広い端から始まります。エッジを固定するか、外側に小さな "テール "を残すだけでよいでしょう。
  3. つるは、サポートピースの裏側と表側に交互に通し、編み込んでいく。チューブを積み上げ、壁が適切な高さになるまで同じ手順で作業を続けます。
  4. 時計回りに編んで、周囲を囲む物体(鉢や籠)を作る。
  5. 平らな作品や立体的な作品を作るときは、一番外側のガイドにつるを巻きつけて完成させます。最後の行は、同じように、逆方向に行います。

チューブの端は、ロッドから形成されたパターンにきれいに収められ、接着剤を垂らして固定されます。

列をなして絡み合う

新聞紙の筒編みは、初心者でも簡単にオリジナル製品が作れるように、いくつかの編み方があります。

この織り方は、直線織りに似ていますが、3本の小枝を一列に並べて織ります。

  1. 編み込みの基礎ができたら、1本の小枝と最初の縦の要素から編み込みを始める。直線的な織り方のパターンに沿って、1枚目の終わりまで進みます。
  2. 1枚目が完成したら、次の小枝を編んで2枚目を作る。
  3. 3枚目の支持体から3枚目をスタートさせます。

同じ原理で続ける。1本だけでなく、2本、3本と小枝を並べて始めることも可能です。

レイヤーバイレイヤー技術

この手法により、隙間のない緻密な質感が得られます。その結果、丈夫で形の良いエンドピースが出来上がりました。

  1. 土台を作るには、奇数個のピースを1センチ半ほど離して配置する必要があります。
  2. 各ガイドの右側には、製織中に追加でロッドを挿入する必要があります。
  3. ロッドで最初のレールを編み込み、次のレールに引き抜きます。
  4. 2本目の小枝はガイドの前を通り、次の直立した支柱に巻き付けます。
  5. 作業用のわらは、「その」支柱の前を通り、隣の支柱の周りを曲げます。
  6. 列の最後には、2本のサポートロッドの隙間に2本のワーキングストローが残ります。一番下のものは一番近いバーの前を通過し、次のポストを回っていきます。各隙間にロッドが1本ずつ入っていることを確認します。
  7. その後、必要に応じて小枝の長さを長くして、先ほどと同じように作業してください。

色のついた小枝を交互に並べる、珍しいパターンが簡単に手に入ります。

二乗法

この技術は、あらゆる物や工芸品の形成に応用可能です。

  1. まず、ロッドの幅の広い方の端を1本目の柱に当てます。左から右へ移動し、各レールペアの周りを曲げます。
  2. 1列目を終えたら、進行方向を逆にし、2番目のポストから駒を渡す。
  3. このパターンは、ベースの1本目の棒から奇数列、2本目の筒から必ず偶数列を織るというものです。その結果、正方形のパターンができあがります。
  4. エッジガイドバーは、隙間なくきっちり回り込まなければなりません。

列の数は、製品のサイズに直接依存します。

初心者のための新聞紙管から編むことを学ぶのタスクを簡素化するために、ビデオレッスンを助けるでしょう。

底上げをする

モデルの底を形成するための最も単純な方法は、小枝のラックに取り付けられている段ボールの基礎です。正方形や長方形の底面の製造において、角の部分に2本の直立した柱を固定すること。

また、同じ数のストローを十字に並べて4列を作るのも簡単です。平らな底面を作るために、「クロス」は麺棒で転がします。この真ん中を平織りにして、底の直径をちょうどいい大きさにする。

このパターンでは、底を作るための最初のステップで取るわらの本数は、将来の作品のボリュームによって決まります。

エッジを仕上げる

クラフトの見栄えは、トップエッジがどのように見えるかで大きく左右されます。

まず、作業管の端を外し、絡み合った管の中にきれいに収めます。かぎ針や針、串などがあると便利です。しっかりと押さえ、余分な部分を切り落とします。また、接着剤で固定することもできます。

ガイドストローを隠すために、折り曲げて組紐の内側に隠すことも容易です。また、縦のガイドを絡めて、上辺にもう1列編み込みを作ることもできます。チューブは交互に曲げられ、右に引っ張られ、2つのチューブが絡み合います。3本目の小枝を折り曲げて倒す。先端を切り落とし、必要に応じてテープで固定します。

工作のアイデア

自作の紙ツルを使って、子供をテーマにした工作から、さまざまなお土産や生活用品まで、たくさんのオリジナルアイテムを作ることができます。

小枝は、家やワトル&ダブ、鏡や写真のフレーム、ウォールパネルにするのが簡単です。

自分たちの手で作った便利な箱やカゴは、インテリアを華やかに彩ります。

ペイントした棒から、珍しい花瓶やカシェート、飾り盆、皿などを簡単に編むことができます。

装飾用のバスケット、容器、ボール、キノコ、人形の家具、ハート、花、クリスマスの飾りなどがよく作られる。

古新聞は、ちょっとした工夫で、いろいろな面白い製品が作れます。

新聞紙の筒を使った写真アイデア

ご覧ください

縫製

ニット

折り紙